homido
売り上げランキング: 15,626
売り上げランキング: 15,626
ついでに購入したBluetoothゲームパッド 単4電池をまだ購入していないため未使用
BlitzWolf
売り上げランキング: 982
売り上げランキング: 982
スマホVRについて
スマホVRとはスマホでVR体験ができるというものだ、必要なものはスマホ、VRゴーグル、VRアプリである。購入したVRゴーグルは少し高いが目が悪くても裸眼で見える、眼鏡をつけながら見るのは無理だと思う。スマホである程度の質で楽しみたいならこれらしい。というかAmazonで評価が高かったので買いましたが、欠点としてはスマホを装着するとき傷つきやすい。
2、3千円のVRゴーグルもあるのでどんなものか手軽に体験したいだけの場合そっちを買ったほうがいのかも。ただ質が悪い?
Bluetoothゲームパッドも買ってみたがまだ未使用。
ただ買った日だけ使ってあまり使ってない。
以下体験したVRアプリ iOSリンク
アプリリンク作成サイト
http://banners.itunes.apple.com/jp/catalog
ジェットコースター系はVR入門としてはいいと思う。
VRアプリの現状、自分が動かず風景を見るようなアプリが多い。
ただVRミュージアムは首を動かして移動ができる。600円で有料だがよくできていると思う。
ただ女性にはお勧めできないかも。
難点としては移動するとき首が疲れる。いろいろ疲れる。酔う。
ラブラがいないのはなんでなんだろう。アップデートで対応される?
VRJumpについてこのアプリはなかなかすごかった。
無料アプリでいろんな場所でジャンプするアプリである。
実際VRを付けたままジャンプすると、すごいジャンプするのだ!なかなかすごい!
ただスマホVRなのか他のVRもなのか結構ぼやけててドットが見えるのがどうなんだろうと思う。
もっと解像度が必要?
VRアプリの形態については風景を見るものや、コントローラーで操作するものが主流になるのだろうか?
自分の体がリンクするようになるのだろうか?
ただVRはいろいろ難点があると思う。
その他のVRについて
・google Daydream
高品質なスマホVRらしい なかなか面白そう。参考サイト
http://www.moguravr.com/daydream-google-vr-matome/
・任天堂 Nintendo Switch
VR対応するかもしれない。ただすごい重そう。参考サイト
http://japanese.engadget.com/2016/12/17/nintendo-switch-vr-vr/
・マイクロソフト HoloLens
レンズなので自分の手が見え実際にそこにあるかのように見える、視野角が狭いのが難点あと単純に値段が高い、自分の手が見えるということはHoloLensをつけながらプログラミングがしやすいと思う。現実世界の座標に固定したホログラムがブレない、HoloLensが赤外線を周囲に照射し、センサーが反射光の戻る時間を測定して空間を認識します。じっくり見つめるほど精度はよくなりますが、赤外線を使っているので、光を通すガラスや光を吸収する黒いモノは苦手らしいです。。未来感が一番ある。視野角広くなってある程度安くなったら欲しい、PCの代わりになるなら欲しい。参考サイト
https://www.microsoft.com/microsoft-hololens/ja-jp
https://www.webprofessional.jp/hololens-mr-device-of-attention-what-developers-are-not-interested-in-games-and-vr/
・Vivi と Oculus
今エロゲーをするならこれだと思う。参考サイト
http://vrinside.jp/news/vive-vs-oculus-rift-touch-roomscale/
・Ps VR
品切れらしい、今はそこまで欲しくはない。参考サイト
http://www.jp.playstation.com/psvr/
今後のVR
スマホさえ持っていれば、安価でVRゴーグルが買えるので学生とかも手は出しやすいと思う。一番期待してるのはHoloLens、現実とリンクしてる感がすごいと思う。
赤外線で距離を測るのは、デジタルカメラのオートフォーカス(ピント調整)に似てるような気がする。
ただデジタルカメラのオートフォーカスはコントラスト(色・トーン・形などの差違)で見ているらしい。ぼやけるとコントラストがにじむのでコントラストが高くなる位置に合わせる方法や、顔認識でピントを合わせるようになっているらしい。いろんな方法が試されるのは面白い。
オートフォーカスについて
参考サイト
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_03_03.html
話がずれたが、VRが成功するには、重いのと目が疲れるのと酔うのと値段が高いのが手を出しずらい要因となっていると思う。
VRゴーグルは手を出しやすいが性能があまりよろしくない、、、が、これからVRは成長していくと思うので、期待している。
Google Glassには少し期待していた。
VRアプリもUnityで簡単?にある程度楽に作れるので作ってみたいと思っている。
0 件のコメント :
コメントを投稿